![]() |
今年もファズを沢山買うぞ。 |
どうも、お久しぶりです。
明けましておめでとうございます。
気付けば、1年も経過していて驚きました。
この間にもバッファーへの考察は続けておりました。
ファズのある所にはバッファーあり?
バッファーとは音色を変化させずにハイインピーダンス出力を、ローインピーダンスに変換する電子回路。ギターのパッシブピックアップから出力されたハイインピーダンス信号を、エフェクターやヴォリュームペダルの使用によって起こる信号劣化やノイズから原音を堅固にガードします。(CAJ様のHPより抜粋)
昨年までの記事で、ファズを使う名手たちの傍にはバッファーや、それに該当する回路が存在することが分かってきました。
「(ファズの)前段にバッファーをかますとアタックが出るようになる」(2010年:クルーズの村田さん談)
![]() |
極端に表せば、ギター→バッファー→ファズ→アンプ |
ということが事実としてあります。
マフのような埋もれがちなファズをライブで使うのは、特に難しいのではないでしょうか。
筆者の私もライブ活動をしておりまして、マフを使用したいけど断念しそうになるほどの問題が幾つかありました。
やはり埋もれがちなのですが、そこがマフの良さでありますから、トーンを上げるということは基本的にしたくなかったり。
そこでバッファーを入れたら、グッと事態が変わったのです。
では、何を使えばいいんだと。やはり買わないといけないのか、と。
ご存知の方も多いことでしょうが、実はBOSS製のエフェクターにはバッファーが入っています。
もし、お手持ちのエフェクターの中にBOSSがあれば、それだけで効果は得られるということになります。
しかし、バッファーとして売ってる物に比べると、違いに気付き難いかもしれません。(自宅用のアンプなどでは特に)
そこは是非、爆音で聴き比べていただきたいと思います。
バッファーを持つエフェクターというのは幾つかあるようです。
僕が所有している中であからさまなのが、ロジャー・メイヤー社のペダルたちです。
ファズでありながら、自らバッファー回路を持っています。
![]() |
BFとは、バッファーのことです。 |
それ以外の場合は、購入することになります。
しかし、バッファーと言えど幾つものメーカーが発売しており、ご丁寧にも会社によって性質が違います。
原音に限りなく近い状態で底上げしてくれる物もあれば、原音からしてハイがキツくなってしまうものもあります。
どれが良いかは、好みの問題になりますので楽器屋さんにて御試しください。
新しい製品ではありませんが、僕が便利だと思ったのはCustom Audio Japan社の“IN and OUT”です。
詳しいことはリンク先を参考にしていただきたいのですが、高性能なバッファーを搭載したジャンクションボックスです。
音の劣化を防ぐだけではなく、エフェクターボード内の配線も整理できるというスマートなやつです。
値段も1万4000円(定価)と、この機能にしては御手頃ではないでしょうか。
お試しあれ。
さて、1年にわたって書いてきた?この考察も、一応これにて完結させたいと思います。
拾い切れていない話もありますし、伝えきれてない部分もありますので、そのうちまた続編を綴ることになるかもしれません。
そんな僕が現段階で採用しているバッファーは、MXR社の“Micro Amp”です。
「は?? おい筆者よ、それはクリーンブースターだろ」と、そんな声も聞こえます。
某楽器屋の店員さん曰く、「その昔はブースターではなく、バッファーアンプとして使われていた」そうです。
なので、ある年齢のギタリストの中では、未だにバッファーアンプとして認識されているんだとか。(公式HPにも書かれています)
かの、ジョン・フルシアンテさんもマイクロアンプを使用しています。
大量のペダルを繋いでいた時はバッファー効果を得るために常時オンだったのではないか、などと噂されています。(下の画像:2とされているのがマイクロアンプ)
![]() |
20個... |
使用方法は実に簡単で、上記の通り常時オンにしてアンプの音量と同じぐらいにすれば終了です。
定価は1万6800円ですが、実際の販売されている値段は高くても1万円ほど(現行品)。
初歩的な段階としても、手を出しやすい値段かと思います。
個人的には(ファズの使用状況として)とても満足しています。
さらに最近、“Micro Amp Plus”という憎いやつが出まして、ベースとトレブルのEQが追加されて3ノブへと進化しました。
もし通常のマイクロアンプでトレブルやローの足りなさを感じた場合、プラスではそこが弄れるのでより好みのバッファーアンプとして機能するのではないでしょうか。
手段としては邪見にできないものだと思います。(実際には、もう1つ借り物のバッファーを使っていますが・・・)
ファズがある所にバッファーあり。
ファズを愛しているからこそ、最大限いきいきさせた状態で使いたい。
そんなフリークの皆様の参考になれば幸いです。
では。
【参考までに】
僕はマイクロアンプをバッファーとして使用し、こんな音を出しています。
【参考までに】
僕はマイクロアンプをバッファーとして使用し、こんな音を出しています。